ニュースレター
NEWSLETTER
各地の事例紹介や自治体担当者へのインタビュー、専門家の話など、事業にまつわる最新情報を掲載しています。
-
最新号
86号
2025秋冬(2025年10月発行)● 連載特集ブックスタートとウェルビーイング②
『ブックスタートが「地域」にもたらすウェルビーイングを考える』
・栃木県野木町『“あの日の赤ちゃん”から届いたメッセージ』
・専門家の言葉『一冊の絵本が「地域のウェルビーイング」の出発点になる』
秋田喜代美さん(学習院大学文学部教授/東京大学名誉教授/NPOブックスタート理事)
・地域のウェルビーイング~各地の事例から~
・ブックスタートとウェルビーイング
● 第2特集『海外カンファレンス参加報告 世界とつながるブックスタート』
● 開催報告『ブックスタート全国研修会2025 in 宮城』
● 開催のお知らせ『子ども・社会を考える講演会&対談「多様性を描く―子どもの声でつくる児童書―」
●第4回いっしょにえほん写真コンテスト 2025 受賞作品決定!
●コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉 -
最新号
86号
2025春夏(2025年4月発行)● 連載特集ブックスタートとウェルビーイング①
『ブックスタートが親子にもたらす「幸せ」を考える』
・事例 東京都西東京市『20年前に絵本を手渡した「あの日の赤ちゃん」に聞いてみよう』
・専門家から『ブックスタートは「誰かに自分の心を思ってもらう体験」を届ける機会』
篠原郁子さん(立命館大学 産業社会学部 教授)
● 第2特集『見えない人も見える人も一緒に楽しめる「点字つきさわる絵本」を知ろう!』
● 開催報告『2024年度ブックスタート全国研修会』
● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
● いっしょにえほん写真コンテスト2025開催のお知らせ -
最新号
85号
2024秋・2025冬(2024年10月発行)● 第1特集『コロナ禍を経たブックスタート~富山県小矢部市・千葉県旭市の事例から~』
・専門家から『地域に受け入れられる経験を~コロナ禍を経たブックスタートの役割~』
大日向雅美さん(恵泉女学園大学学長/子育てひろば「あい・ぽーと」施設長)
● 第2特集『多言語対応絵本 試験実施報告会~考えてみよう。外国人親子に「絵本」でできること~』
● いっしょにえほん写真コンテスト2024受賞作品決定!
● 新刊のお知らせ『のびやかな育ちを支える~0.1.2歳児保育の現場から~』井桁容子(保育士)
● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
● ブックスタート全国研修会2024(オンライン)開催のお知らせ -
最新号
80号
2023春(2023年4月発行)● 特集『喜び、楽しみ、うまんちゅ(みんな)で~沖縄県3自治体の取り組みから~』
Case1 与那国町/Case2 那覇市/Case3 糸満市
● 多言語対応資料第3弾『外国人親子を歓迎 13言語であいさつポスター』
● 会議参加報告
『文科省 子どもの読書推進に関する有識者会議』
『国際子ども図書館 子どもの本と読書に関する懇談会』
● 子ども・社会を考えるシリーズ新刊のお知らせ
● コトコトことのは NPOブックスタートのスタッフが出合った言葉
●いっしょにえほん写真コンテスト2023開催のお知らせ