NPOブックスタート Bookstart Japan

自治体の方へ

ブックスタートでお渡しする絵本

1冊以上、必ずプレゼント

赤ちゃんと保護者が、家庭でもすぐに絵本をひらいて楽しめるよう、ブックスタートでは、絵本を必ずプレゼントします。お渡しする絵本のタイトルや冊数は、各自治体で決められます。


「ブックスタート赤ちゃん絵本」30タイトル

お渡しする絵本の候補となるのが「ブックスタート赤ちゃん絵本」です。3年に1度「絵本選考会議」を開き、赤ちゃんと絵本の関係について豊富な知識と経験を有する5名の委員が、公平・中立的な立場で意見を交わし合い、30タイトルを選出しています。選考対象となるのは日本国内において、おおよそ満2歳児以下を対象に出版流通している絵本です。選考会議はNPOブックスタートが主催しますが、選考は委員の独立した判断によって行われ、出版社や当NPOの意向が反映されることはありません。 


選考基準

赤ちゃんが保護者と豊かな言葉を交わし、気持ちを通わせながら楽しい時間を過ごすことで、心健やかに成長することを応援する絵本のうち、次のいずれかにあてはまるものとする。
(1)年月を経て赤ちゃんから支持され続けてきた絵本。
(2)今後、赤ちゃんから支持を受ける可能性が高い絵本。


選考委員
  敬称略・50音順

<2021・2022・2023年度> ※委員は3年ごとに選任されます。
遠藤 利彦  研究者(乳幼児発達/東京大学大学院 教授)
児玉 ひろ美 読書アドバイザー・司書
中村 文   司書(福岡県公立図書館)
三輪 丈太郎 子どもの本専門店
村田 晴恵  保育士(東京都公立保育園)


選考委員のコメントや自治体での絵本選びのポイント

選考会議の様子や委員のコメント、自治体での絵本選びのポイントなどを、ブックスタート・ニュースレター2020秋号でご紹介しました。こちらからお読みいただけます。


30タイトル一覧 <2021・2022・2023年度> 
過去のタイトルはこちら

[タイトル50音順/年は初版刊行年]
※絵本の画像は、NPOブックスタートが発行元の出版社に許可を得て掲載しています。画像の転載は固くお断りします。


『あ・あ』 作・絵/ 三浦太郎  童心社 2013年


『あっ!』 文/中川ひろたか 絵/柳原良平 金の星社 2008年


『あっぶっぷ』 文/中川ひろたか 絵/村上康成 ひかりのくに 2003年 


『いない いない ばあ』 文/松谷みよ子  絵/瀬川康男 童心社 1967年 


『いろいろ ばあ』 作/新井洋行 えほんの杜 2011年
  


『おつきさまこんばんは』 作/林明子 福音館書店 1986年  


『おひさま あはは』 作・絵/前川かずお こぐま社 1989年  


『おひさま さんさん おはようさん』 作/なかじまかおり 岩崎書店 2012年


『かん かん かん』 文/のむらさやか 制作/川本幸 写真/塩田正幸 福音館書店 2010年 


『ぎったん ばっこん』 文/なかえよしを 絵/上野紀子 文化出版局 1977年 


『ぎゅう ぎゅう ぎゅう』 文/おーなり由子 絵/はたこうしろう 講談社 2014年


『くだもの』 作/平山和子 福音館書店 1981年


『ごぶごぶ ごぼごぼ』 作/駒形克己 福音館書店 1999年 


『さわらせて』 作/みやまつともみ アリス館 2014年


『じゃあじゃあ びりびり』 作・絵/まついのりこ 偕成社 1983年 


『だっだぁー』 作/ナムーラミチヨ 主婦の友社 2010年 


『どうぶつのおかあさん』 文/小森厚 絵/薮内正幸 福音館書店 1981年 


『ととけっこう よがあけた』 案/こばやしえみこ 絵/ましませつこ こぐま社 2005年 


『バナナです』 作/川端誠 文化出版局 1984年


『はなび ドーン』 作/カズコ G・ストーン 童心社 2012年


『ぴょーん』 作・絵/まつおかたつひで ポプラ社 2000年 


『へっこ ぷっと たれた』 構成・文/こがようこ 絵/降矢なな 童心社 2018年 


『ぺろ ぺろ ぺろ』 作/長新太 BL出版 1999年


『ぽんぽんポコポコ』 作・絵/長谷川義史 金の星社 2007年


『まねっこ おやこ』 
文/おくむらけんいち 絵/マッティ・ピックヤムサ ブロンズ新社 2016年 


『まる さんかく ぞう』 作/及川賢治・竹内繭子 文溪堂 2008年


『まる まる』 作/中辻悦子 福音館書店 1998年


『まんまん ぱっ!』 作/長野麻子 絵/長野ヒデ子 童心社 2016年


『みず ちゃぽん』 作/新井洋行 童心社 2011年


『よこむいて にこっ』 作/高畠純 絵本館 1998年